ブログ
-
頭の中を改革(日本ナイズ)
サッカーは、陸上競技のように「ヨーイドン」でスタートするスポーツではなく、「どこに向かうか(目的地)」と「いつ動くか(タイミング)」を自分で判断する競技です。 …
-
ここでしかできない経験
『サッカークラブは経験を武器にするべきだ!!』 南米にこのような言葉を発した偉人がいた。 この言葉は数年経っても頭の中にある。 広い場所があって、20人程度集ま…
-
目標にしてた試合
想像よりも早くその時が来た。 『vibola.2ndでファーストに勝つ!!』 9勝2敗…この2敗をしっかりと受け止めて今後の成長に繋げたい。 ファー…
-
vibola.Jrの日常のトレーニング
6月11日(水曜日)は毎週vibola.Jrのトレーニングです。 今回も初のトレーニング挑んでみました。選手達のトレーニングへの向かい方は最高でミスを怖がらずに…
-
チャレンジが子供の未来を変える
「サッカーにおけるチャレンジ」は、技術・戦術・メンタルのすべてに関わる重要な要素です。特に育成年代(小・中・高校生)においては、「チャレンジする姿勢」が成長スピ…
-
最善を尽くす
試合、トレーニングを選手は繰り返す。 それが毎回、最善を尽くす必要がある事は知っているが、最善を尽くせていない。 指導者における試合は、トレーニングそのものだと…
-
指導改革
指導の現場で感じていたことをこの2日間整理してみた。 指導は本を読めば学べるのか? 動画を見れば学べるのか? 試合を見れば学べるのか? そのどれもが誰でもお金を…
-
工夫とアイディア
今のfootballがどんなfootballかをわかっていないのに指導していた。 週に1試合見ればいい方向にだった。 でも今は1日2試合を観戦するようにしている…
-
サッカーの改革
Desenを改革して3週間。 守備での〇〇〇〇〇、攻撃での〇〇〇〇、ポジションの〇〇、チーム走力、個人戦術の部分では『視覚』の徹底。 点差を見れば、得点力が上が…
-
トライ&エラー
最近の課題は常に自分を責めること。 選手が育たないのは指導者でしかない。 その他の理由は全く思いつかない。 映像をいくらみても本をいくらみても指導は知識があれば…