ブログ
-
独自のドリブル開発
ドリブルのみにこだわるのは危険なんだが、今回はドリブルにこだわってみた。 世界のfootballを1日に2試合程度観戦していると気がつくことが本当に多い。 今回…
-
指導者=偉いのか?
そうじゃないとはわかっているが、実際には『偉そう』 これは自分も含め、本当に思う。 変えようと思って指導に向かうが改善されない… この3年でブラクラ全体で優勝し…
-
教える、教えない問題
よく現場で『考えろ』という言葉を聞く。 子供に考えさせるだけならコーチはいらない。 もちろん自分で考えることは必要なんだけど、考える材料は『教えていかないといけ…
-
クラブとは?
サッカークラブとは、いろんなことが起こる。 良いことも悪いこともある。 入ってくる選手もいれば、退団していく選手もいる。 勝つこともあれば、負けることもある。 …
-
進化が止まらん
去年から始めたDF強化。 今年度も継続し、専属トレーナーとも話し合い、グループでの強化と〇〇〇〇〇の強化を徹底する。 それプラス、自分の中では2つのオプションに…
-
vibola.Jr 久しぶりのトレーニング
遠征続きで中々、時間が取れなかったが昨日久しぶりにトレーニングできました。 できることが増えていた選手が数名いました。 それにまずびっくりしました。 できなかっ…
-
違いを生み出せる選手
footballをプレーするということは、1vs1でも3vs3でも8vs8でも同人数での対人プレーで決められたコートの中で決められたルールで相手をどう攻略して、…
-
vibola.勇気を持った1人の少年のvibolaへの挑戦
秋山浩人という人間の話 5年生の冬にvibolaに入団してきてくれた。 5年生からサッカーを始めて、湊FCという小学校の少年団でサッカーをスタート。 もっと上手…
-
footballの余白
「サッカーはつながり合いのスポーツだ。誰かが一度ミスをしたらパスをもらえないなんて馬鹿げている。逆だよ。どんどんパスを送ってあげればいい。何度もチャレンジしてい…
-
視野
この分野は目に見えない部分が多くて成長していることに気が付きにくい。 特にゲームをしていて勝手に成長するのか? と言われたら絶対にNO 意識しないと観ることは成…